渕上瑞樹の気になるガジェット

ちょっと面白い、ちょっと気になる、プチ自慢できるような小物・ガジェットを紹介

災害対策やアウトドアで大活躍!超軽量なポータブル充電器『SmartPower』

ふっちーこと渕上瑞樹です!

 

8月になりお盆休みがある方は連休をどのようにお過ごしでしょうか?

暑い日が続いているのでバーベキューやキャンプ、レジャーを満喫する人も多いと思います。

アウトドアで楽しむ際の心配事の1つとして、スマートフォンなどのバッテリーが気になる方は多いのではないでしょうか。

普段から予備バッテリーは必需品ですが、何泊もする場合には心もとないと思います。

そんな心配を解決するアイテム、ポータブル充電器『SmartPower』をご紹介します。

 

www.makuake.com

 

最大の特徴は超軽量2kgという重さです。

ペットボトル1本分という手軽さと取っ手もついている扱いやすさ、シンプルでコンパクトなデザインは手軽に持ち運びたくなります。

機能も充実していてUSB出力は4つで、Type-C や急速充電にも対応。

AC出力も2口あり、ノートPCやデジカメ、ドローンや冷蔵庫などあらゆるものに使えます。

60,000mAhという大容量(スマートフォン約20回充電可)も頼もしいですね。

LEDライトも搭載しているので、キャンプ時の照明、停電や地震などの災害時にも活躍しそうです。

 

f:id:fucchi-book:20190813175212j:plain

出典元)https://www.makuake.com/project/smartpower/

 

この『SmartPower』はクラウドファンディングサイト「Makuake」で支援募集中のプロジェクトです(2019年8月13日現在)。

目標金額10万円に対し、開始1週間で200万円を達成しているので注目度の高さが伺えます。

 

レジャーを快適に過ごしたい方、いざという時の災害対策に準備するのもよいのではないでしょうか。

 

あのかわいい名車 ”タイプ2” がEV化!?その名も ”Type 20” !

ふっちーこと渕上瑞樹です!

 

曇りや雨が続くと気分が下がりますね。

スカッと晴れた太陽が待ち遠しいです。

 

今回はかわいいものを見つけました!

ドイツの自動車メーカーフォルクスワーゲンの”ワーゲンバス”はご存知でしょうか?

正式な車名は”フォルクスワーゲン・タイプ2Volkswagen Type 2 )”です。

ドラマや映画に登場したり、おしゃれなカフェにディスプレイされていたりするので、写真を見れば分かる人は多いと思います。

 

f:id:fucchi-book:20190722205926j:plain

出典元)フォルクスワーゲン・タイプ2 - Wikipedia

 

かわいいですね。

1950年代に登場した歴史ある車ですが、いまだに人気があるのもうなずけます。

このワーゲンバスが電気自動車として復刻という記事があったのでリンクを貼ります。

www.itmedia.co.jp

 

レトロなデザインはそのままにEV化。顔認証や音声命令による操作など、最先端の技術を搭載しているとのこと。

これは欲しくなってしまいますね!

f:id:fucchi-book:20190722211716j:plain

出典元)ITmedia NEWS

 

ただしこれはコンセプトカーで、販売の予定はないそうです。

残念。

 

程度にもよりますがタイプ2は古い車なので、維持費がかかったり、エアコンの効きが悪いそうです。

最新技術による安全性、燃費の良さを備えたものが販売されれば人気がでると思うのですが、どうでしょうか。

現在の選択肢としては、日本車のワンボックスカーをベースにタイプ2風に改造したカスタムカーがあります。

 

軽自動車ベース

f:id:fucchi-book:20190722221352j:plain

出典元)モデストカーズ

 

トヨタ ハイエース ベース

f:id:fucchi-book:20190722221523j:plain

 出典元)キャルステージ

 

どちらもかわいく良くできていて、選択肢の一つとしてありですね。

たった10分で乗り物酔いが解消するメガネ SEETROËN(シートロエン)とは?

ふっちーこと渕上瑞樹です!

 

早いもので今年も半分が終わりました。

あっという間に過ぎていく時間、有効に使っていきたいものです。
電車やタクシーなどでパソコンやスマートフォンの操作、書類に目を通したりと移動時間は使える時間だと思います。
ですが人によっては乗り物酔いをしやすく、なかなか作業ができない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

この乗り物酔いを解消するというアイテム『SEETROËN(シートロエン)』が昨年欧州で話題となりました。
車が好きな人はフランスの自動車メーカー「シトロエン」を思い浮かべるかもしれませんが、そのシトロエンが開発、販売しています。

日本では今年5月に上陸しました。

 

見た目はサイドにもレンズの縁があるようなメガネです。
縁の部分に青い液体が封入されています。

 

f:id:fucchi-book:20190702230636p:plain
出典元)https://www.citroen.jp/seetroen/

 

SEETROËN の使い方

使用している姿はこちらです↓

 

f:id:fucchi-book:20190702230819j:plain
出典元)https://www.citroen.jp/seetroen/

 

ちょっとへんてこな姿になりますね。

使用方法はこちらです。

  • 乗り物で移動中、リラックスしたくなったら本製品をかける
  • 約10~12分でリラックス効果が現れます。視線は、スマートフォンや本などの動かない物体に固定しておく
  • 本製品を外して旅の続きを楽しむ

たったこれだけで乗り物酔いが解消するそうです。


こちらに使用体験が書かれたブログが有りましたのでリンクを貼ります。

news.yahoo.co.jp

こちらではすぐに効果が現れたそうです。

 

なぜ乗り物酔いをするのか? SEETROËN の原理は?

そもそもなぜ乗り物酔いをするのでしょうか?
乗り物酔いは視覚情報と、揺れや振動を感知する三半規管の情報にズレが生じると発生します。
SEETROËN の縁にある青い液体は常に水平をキープするため、視覚と三半規管の情報の同期をとることができるようになり、酔いの解消になるという原理だそうです。

 

本国フランスでは医療機器として扱われていますが、
日本では医療機器ではないので「ドライブを快適にする」などの表現にとどまっています。

 

気になった方は全国のシトロエンショールーム
または、シトロエンオンラインショップで購入することが可能です。

www.citroen-onlineshop.jp

 

いちど乗り物酔いをしてしまうとなかなか治らないものです。
移動時間の有効活用や移動後の仕事やレジャーに響かないようになるのは、とても良いと思いました。
乗り物酔いにお悩みの方は試してみてはどうでしょうか。

 

読書に最適な明かりの色は?視力や睡眠に影響する照明のポイント

ふっちーこと渕上です!

 

みなさんはどのような環境で読書をしていますか?

集中力の高い朝の時間帯、就寝前のリラックスタイム、移動中のスキマ時間などいろいろな環境で読書は行われます。

どの環境においても読書に影響がでるのが明かり(照明)だと思います。

「暗いところで本を読むと目が悪くなる」と聞いたことがあるのではないでしょうか。

ブルーライトが目に悪いということも聞いたことがある人は多いと思います。

 

今回は読書と照明の影響について調べてみました。

 

暗い部屋では視力低下?

下記ブログによると部屋の暗さが視力低下の原因であるという科学的根拠はなく、視力低下の原因は「近くの物を長時間見続けること」が有力視されています。

近くのものを見続けることで、ピントを合わせる目の筋肉が固まってしまい、ピント調節機能が衰えてしまうのが視力低下につながるとされています。

暗い部屋での読書は文字が見づらくなり、本を顔に近づけることで結果的に視力低下につながっているということだそうです。

 

www.nakanosyoumei.com

 

照明の色の影響は?

下記ブログには照明の色ごとの特徴が書かれていました。

 

白から少し青みを帯びた光は脳細胞を活性化させ、集中力を高める効果があります。

青みが強いと目が冴える効果もあるそうです。

 

オレンジが入った光はリラックス効果があります。

就寝前の読書に良さそうです。

 

good-books.co.jp

 

ブルーライトスマートフォンやPCモニター、LED照明などに多く含まれています。

目への影響、睡眠や全身への影響があると言われています。

その名の通り青色光なので、青を減らし赤を増やすことでブルーライトを減らす事が可能です。

色を調整できる照明を使用することで対策できます。

高機能なものになると、ダイソンから時刻に応じて色や明るさを自動調整するデスクライトが発売されています。

 

 

スマートフォンタブレット端末で読書をする方はブルーライトカットするメガネや、iPhoneには「Night Shift」というブルーライトを軽減する機能があるのでうまく活用すると良いでしょう。

 

 

いかがでしたでしょうか。

照明が身体に与える影響は大きく、読書という範囲を超え睡眠や全身に影響します。

ご自身のライフスタイルに合わせた照明や、ブルーライト対策を行い快適な読書生活を送りましょう。

 

==============================

2019年5月23日追記

他にもサイトをやっていますので、良かったら来てみてください。

渕上瑞樹のサーフィンだより

渕上瑞樹の旅日記

渕上瑞樹 | CoffeeMeeting[コーヒーミーティング]

渕上瑞樹 | タイムチケット

渕上瑞樹 | Peatix

VALU | 渕上瑞樹のVALU

渕上瑞樹 (mizukifuchigami) on Sumally (サマリー)

 

人類を導く名言!メッセンジャーバシャールとは?

ふっちーこと渕上です!

 

スピリチュアルと聞いてどういうイメージがありますか?

好き、興味ある、あやしいと反応は様々だと思います。

斎藤一人さんの書籍には「神様」や神話に出てくる「天之御中主(アメノミナカヌシ)」というワードが出てきます。

『成功している人は、なぜ神社に行くのか?(八木龍平 著、サンマーク出版)』という書籍も出ています。

仕事や商売にスピリチュアルなど精神的なことは大きく影響していると思います。

私は特定の宗教には入っていませんが、斎藤一人さんのお話に出てくるような神様や、人智を超えた何か(サムシンググレート)はあるのではないかと信じています。

以前、それらに関する事を調べていたところ「バシャール」という存在に目が止まりましたので、今回はバシャールについて書きたいと思います。

 

バシャールとは?

最近読んだバシャールに関する本『Mr.都市伝説 関暁夫のファーストコンタクト バシャール対談』 には、バシャールについて以下のように紹介しています。

エササニ星の宇宙船パイロットでもあり、地球人や他の知的生命体とのファーストコンタクトスペシャリストでもある多次元宇宙存在。

出典元)『Mr.都市伝説 関暁夫のファーストコンタクト バシャール対談』(関暁夫著、ダリル・アンカ著、ヴォイス出版)

 

人類に向けたバシャールのメッセージは非常に多岐に渡り、叡智と愛に溢れた人生哲学、宇宙の仕組みと構造、環境問題、意識進化、未来型テクノロジーなど幅広いコンテンツを語り、日米中心に世界各国に多くのファンを持つ。

出典元)『Mr.都市伝説 関暁夫のファーストコンタクト バシャール対談』(関暁夫著、ダリル・アンカ著、ヴォイス出版)

 

Mr.都市伝説 関暁夫のファーストコンタクト バシャール対談

Mr.都市伝説 関暁夫のファーストコンタクト バシャール対談

 

 

バシャールとの対談内容をいくつかピックアップしたのがこちらです。

  • 地球外生命体は何千年も前から地球に来ていて、過去の歴史の中で神として扱われている存在。
  • 人類は地球外生命体の遺伝子を持っている。イエスキリストなどはその要素を覚醒できた存在。
  • 地球外生命体の存在が公表されるのは2033年以降。
  • 脳はマイクロチップ化し、いろいろなものと融合して、人工知能と言うものの中に人間の脳が含まれていく。
  • バシャールはいろいろな惑星のファーストコンタクトを取り、その惑星をさらに進化さていく働きがある。
  • 地球はパラレルに存在する。私達は自分が持っている波動や周波数に合ったバージョンの地球に移行する。マイナス思考ならネガティブなバージョンの地球に移行する。
  • ピラミッドの目的は情報の貯蔵庫としての役割や交信に利用したり、体外離脱しやすい周波数の部屋がありいろいろな空間への移動として利用。

  • 第一世代、第二世代と人間は進化していて完成形は第7世代。現代の地球人は第6世代へ進化している真っ最中。

まだまだありますが、このような感じです。

あやしいですね 笑

とても信じられない、あやしいと感じる方が多いと思いますが、世界各国にファンを持つ結果の原因は、バシャールの発するメッセージにあります。

 

バシャールのメッセージ

人類に向けたバシャールのメッセージは私達の生き方、生きていく上での解釈やヒントが詰まっています。

下記サイトではバシャールの名言がまとめられているので、いくつかピックアップいたします。

aitree.net

 

  • 「あらゆることには必ず意味があることを理解しなさい」
  • 「なりたい自分になれると思うように行動しなさい」
  • 「拒否してきたものごとを、まず受け入れてみなさい」
  • 「最高の幸せとは全体のために尽くしている時に感じます」
  • 「自分の情熱に従い、最大限に動き、結果を期待しない」

 

バシャールは名言以外にも予言をたくさん出しています。

興味を持たれた方はネット検索するといろいろと出てきますのでお試しください。

 

f:id:fucchi-book:20190307001404j:plain

出典元)http://o-dan.net/ja/

 

まとめ

「2033年以降に地球外生命体の存在が公表される」これが本当ならば非常に楽しみです。

「脳がマイクロチップ化、AIと融合する」これが実現するとどのようなことができるのか?どんなに便利になるのか?大変興味深いと思いました。

 

どんな情報を得て、何を信じ、何を受け入れるかは個人の自由です。

バシャールをあやしいと思っも、メッセージに感じるものがあれば心に留めておくのもよいかもしれません。

 

バシャールのメッセージは真実か、バシャールが実在するかはわかりませんが、もし本当だったら面白いですね!

科学的に解明されているもの、目に見えるものだけがすべてだとつまらないと思います。

そして、本当の事が知りたいといつも思っています。

常にアンテナを張りめぐらせ好奇心を持ち、あらゆるものを吸収していきたいですね。

 

書く前に話す!読書感想文の書き方3つのポイント

ふっちーこと渕上です!

 

みなさん読書はお好きですか?

私は非常に苦手でした。もっと苦手で大嫌いだったのが読書感想文です。

まず文章を書くこと自体が嫌いでした。

小さい頃は表現力や言葉を知らないので「思いました。」「感じました。」が続く文章となり、小学生ながらかっこ悪い文章を書くことが嫌でした。

また「何文字以上書くこと」「原稿用紙何枚書きなさい」など縛りがあり、ただ作業で文字を埋めるために思ってもいないことを書くのが苦痛でした。

 

読書感想文を書くのにコツはないのか調べたところ、良い記事を見つけたのでご紹介します!

toyokeizai.net

 

この記事の著者は読書感想文や作文が大嫌いだったそうです。

今ではこのようなコラムを書いている著者の読書感想文の書き方をまとめました。

 

章単位で読む

人が言葉を学習する順序は、『聞く』→『話す』→『読む』→『書く』という順序です。

読書感想文にまず必要な『読む』という行為は、学習順序の後半に当たる実行ハードルの高いものです。

そこで一気に全部読むのではなく分割して、例えば章単位で読むようにします。

 

会話してアウトプット

1章読み終えたら親から子へ下記のような問いかけをし、会話をします。

  • 「印象に残っていることは?
  • 「自分にも似たようなことはない?」
  • 「その時、どんな気持ちだった?」

そして、子供が話したことを箇条書き、キーワードをメモに残し、2章、3章と繰り返します。

 

 

書き上げる

たまったメモを元に、次のような手順で読書感想文を書きます。

  1. 本の中で印象に残った部分を取り上げる
  2. その理由を書く
  3. それと同じような自分の経験・体験を書く

 

f:id:fucchi-book:20190223012229j:plain

出典元)http://o-dan.net/ja/

 

まとめ

  • 本は一気に全部読まず、章単位など分割して読む。
  • 章ごとに印象に残ったことやその理由、自分の気持ちなどを話しメモに残す。
  • 会話で残したメモを元に書く。

実行ハードルの低い『話す』を挟むことにより、思うことがあっても言葉がわからなかったり、うまく表現できないときの頭の整理になると思いました。

そして、自分の経験からくる言葉になるので、本当の感想を書けるようになるのではないでしょうか。

また、話す行為は記憶の定着にもなるので、アウトプットの重要性を改めて感じました。

 

記事の中で印象に残っているのは「読書感想文の書き方を教わっていない」という指摘です。

教わらないうえに、実行ハードルの高い『読む』『書く』という行為にあたる読書感想文というものは難しくて当たり前だったんですね。

そして、読書感想文が大嫌いだった小学生の頃の自分に、この記事を読ませたかったと強く思いました。

 

8年連続赤字がV字回復!組織と人が変わる信頼関係の築き方

ふっちーこと渕上です!

 

経営者、社長、管理職などリーダーと呼ばれる方々は、利益、結果を出すために読書など日々勉強をしています。

ただし、経営書を読み知識を「知っている」のと「実践する」のでは大きな隔たりがあります。

今回ご紹介する本は、メガネスーパー代表取締役社長 星崎直彦著『0秒経営 組織の機動力を限界まで高める「超高速PDCA」の回し方』です。

 

0秒経営 組織の機動力を限界まで高める「超高速PDCA」の回し方

0秒経営 組織の機動力を限界まで高める「超高速PDCA」の回し方

 

 

8年連続赤字を出し、倒産寸前の状態であったメガネスーパーをたった3年というスピードで黒字を達成させた星崎社長。

これは、能力の高い社長がトップダウンで戦略を変えていったのではなく、現場で泥臭く組織と社員の意識改革を行ったものでした。

どのようにして0秒経営を可能にしていったのでしょうか?

 

そもそも0秒経営とは?

本文中にはこれが0秒経営の定義という書き方はされませんが、 以下のようなたくさんの要素がでてきます。

  • 「なぜ」を突き詰め、「なんとなく」を潰し、「今すぐ」が全員できる。
  •  「指示待ち社員」が自分から動ける社員へ。
  • 社長の私が現場へ、誰のフィルターも通さない。
  • やってみない限りはわからないから躊躇はいらない。
  • 準備なんていらない、現場の反応を見ながら調整すればいい、0秒のスピードで走り始める。
  • リスクを検討し排除するのは社長の役目。スタッフはなんの心配もいらない。決めたら今すぐ。
  • 10時間ぶっ通しの会議。社員の目の前で決まり、すぐ共有、即現場へ。

本の副題にあるように、組織の機動力が限界まで高まり、 PDCAが高速に回る経営が0秒経営です。

 

0秒経営の組織を作るには?

「0秒経営には強固な信頼関係が必要」と星崎社長は言っています。

星崎社長はメガネスーパー以前から企業立て直しに成功した「V字回復請負人」ですが、メガネ業界では門外漢でした。

そこで星崎社長は現場に出て店舗の理解に努めました(初めて参加した経営陣の会議で感じたことが、染み付いた負け癖による無力感と、現場への責任の押しつけだったそうです)。

 

トップダウンでは組織を変えられない、そして人は「やれ」と言っても動かないものです。

現場のスタッフとミーティングを重ね、無駄を潰し、「なぜ」これをやるのかを突き詰め、ひたすら説明し、やってみせ、証明することを繰り返しました。

それでも相手が理解していないのであれば、それは伝える側に全責任があると言っています。

スピード感についていけず、脱落しかけるスタッフもいたそうです。

そこでも星崎社長は決して誰も置き去りにはしないと、理解できるようひたすら噛み砕いて説明するそうです。

そして、社員の成長は0秒でなくていいと言っています。

 

社員や組織が変化するには社長が答えをだすのではなく、社員自らが考え答えにたどり着くようにします。そうやってたどり着いた答えは強く信じられるのです。

「いいからやれ」ではだめなのです。これは人を伸ばすどころか人を馬鹿にし、思考停止させてしまいます。

社長は会社の状況や議論の材料を用意し、答えに導く問いかけをするまででよいのです。

 

星崎社長の姿勢、利益を上げるという結果がスタッフと強固な信頼関係を生み、0秒経営を実現させたのでしょう。

このように星崎社長がスタッフと関わる姿勢の根本には、人の可能性は無限大だという思いがあるのです。

 

f:id:fucchi-book:20190222234412j:plain

出典元:http://o-dan.net/ja/ 

まとめ

8年連続の赤字から3年でのV字回復と聞くと、強引なトップダウンで施策を打ったと思ってしまいそうですが事実は違いました。

社長自ら現場に立ちスタッフと共に築き上げた結果でした。

 

私の経営のメンターも山の上からあれやれこれやれと命令を出すのではなく、山から降りてきて共に登って行く人です。

そんな方だからついていき、共に居たいと思いました。

そして私もまだ勉強中の身ですがそうありたいと日々努力しています。

こうして経営の世界を仲間と学び、実践を継続していると、何ものにもかえがたい経営の喜びに立ち会うことができます。

星崎社長の言葉をお借りします。

がんばっても結果が出ないとふさぎ込んでいた社員たちが、自分たちでアイデアを考え、自ら実行し、欲しい結果を手に入れたときのあの表情。一度でもそれを目の当たりにすれば、誰だって経営者をやめられなくなるだろう。

出典元)0秒経営 組織の機動力を限界まで高める「超高速PDCA」の回し方』(星崎直彦著、KADOKAWA

とても素晴らしく面白い経営。

いつまでも一緒に働いていたいという仲間ができるリーダー、経営者になりましょう!